
オーツミルクはまずいって本当?健康効果やおいしく飲めるアレンジレシピをご紹介
「オーツミルクはまずいって聞いたけど本当かな?」
「どんな味でどんな効果があるのか知りたいな」
オーツミルクを試したことがない人からすると「抵抗なく飲めるかな?」と不安になることもあるでしょう。植物性ミルクと聞くと「青汁みたいにまずいのではないか?」と心配になる方もいらっしゃいます。
オーツミルクは植物性ミルクの中でもクセがなく、はじめての人にも飲みやすいのが特徴です。
本記事では、オーツミルクの味や健康効果、おすすめレシピなどを紹介します。
まずいって本当?オーツミルクの味について
「オーツミルクはまずいのかな?」と心配している方に向けて、ここではオーツミルクの味についてお伝えします。
- クセのない味わい
- 素朴な甘み
- クリーミーな舌触り
クセのない味わい
オーツミルクはクセのない味わいが特徴です。
原材料のオーツ麦自体にクセがないため「豆乳の青臭さが苦手」といった方でも、オーツミルクであればおいしく飲めるでしょう。
さらっとした飲み心地は「牛乳はちょっと重たい」と感じる方にもおすすめです。
素朴な甘み
オーツミルクは素朴で自然な甘みが感じられます。
これは原材料のオーツ麦自体が持っている糖分によるものです。ナチュラルな甘みがあるので、甘味料を加えなくても満足感があります。
豆乳やアーモンドミルクなどは、甘さがないことから砂糖を加えて味を調整しているものも多いです。砂糖を加えるとカロリーが高くなってしまうので、健康面やダイエット目的で植物性ミルクを検討している方にとってはデメリットになるでしょう。
自然な甘さが味わえるオーツミルクは、無理せず継続できる飲みやすさがあります。
クリーミーな舌触り
オーツミルクは、植物性ミルクの中でもクリーミーな舌触りを持っているのが特徴です。
コーヒーやスムージーとの相性もよく、牛乳とは一味違ったアクセントを加えられます。世界的コーヒーチェーンのスターバックスでも、オーツミルクラテが定番メニューになってきました。
そのまま飲むのはもちろん、アレンジ次第でさまざまな使い方ができるのも、クセのないオーツミルクならではの特徴と言えるでしょう。
オーツミルクとその他のミルクの味の違い
オーツミルクとその他のミルクの違いについて見ていきましょう。
250mlあたり |
オーツミルク |
牛乳 |
豆乳 |
アーモンドミルク |
エネルギー |
105kcal |
153kcal |
110kcal |
49kcal |
炭水化物 |
20.7g |
12.0g |
7.8g |
4.9g |
糖質 |
17.9g |
12.0g |
7.3g |
1.1g |
食物繊維 |
2.8g |
0g |
0.5g |
3.8g |
タンパク質 |
4.1g |
8.3g |
9.0g |
1.3g |
脂質 |
1.7g |
9.5g |
5.0g |
3.7g |
コレステロール |
0mg |
30mg |
0mg |
0mg |
出典:
・オーツミルク:食品成分データベース(オーツ麦30g換算)
・牛乳:食品成分データベース
・豆乳:食品成分データベース
・アーモンドミルク:グリコ アーモンド効果 砂糖不使用
- 牛乳とオーツミルクの味の違い
- 豆乳とオーツミルクの味の違い
- アーモンドミルクとオーツミルクの味の違い
牛乳とオーツミルクの味の違い
オーツミルクは牛乳と比べてあっさりした味わいです。
牛乳よりもさらっとした口当たりで、植物性ミルクならではの爽やかさがあります。また、オーツミルクは牛乳よりもカロリーと脂質が少ないです。そのため、普段から牛乳を飲む方は、オーツミルクに代えるだけで手軽にカロリーオフができるでしょう。
豆乳とオーツミルクの味の違い
豆乳は大豆特有の青臭さがあります。プレーンの状態では甘さがなく苦手な方も多いです。
オーツミルクにはクセがなく、オーツ麦の甘さが感じられます。豆乳は砂糖や香料を加えて味が調整されたものが多いです。この点、オーツミルクはプレーンの状態でも飲みやすいといえます。
最近は、オーツミルクも豆乳と同じくらい入手しやすくなってきたので、近くのコンビニやスーパーなどで見かけたら、ぜひ味を確かめてみてください。
アーモンドミルクとオーツミルクの味の違い
アーモンドミルクはナッツ特有の風味があります。甘みはほとんどなく、さらっとした味わいが特徴です。ナッツ好きには人気の高いアーモンドミルクですが、風味が強いことから、他の飲み物と組み合わせる際に難しく感じる方もいるでしょう。
この点、オーツミルクは植物性ミルクの中でもクセがなく飲みやすいのが特徴です。飲み物だけでなく、料理のアクセントとしても使える万能な植物性ミルクといえます。
オーツミルクで期待できる3つの効果とは
ここでは、オーツミルクで期待できる効果を3つ紹介します。
- ダイエット効果
- 生活習慣病の予防
- 便秘解消
ダイエット効果
オーツミルクは低カロリーで脂質も少ないため、牛乳の代わりに飲むことでダイエット効果が期待できます。
オーツ麦は低GI食品であり、食後の血糖値の急上昇を抑えてくれるのもポイントです。血糖値の急上昇が抑制されるおかげで、インスリンの分泌も抑えられ、脂肪が蓄積されにくくなるとされています。
豊富に含まれる食物繊維は、消化速度を緩める働きがあり満腹感が長続きするのもメリットです。ダイエット中の間食や食べ過ぎの防止にも役立つでしょう。
生活習慣病の予防
オーツミルクは生活習慣病の予防にもよい働きをしてくれます。
食物繊維が豊富なことから、血糖値のバランスを保ったり悪玉コレステロールを下げてくれたりするため、心臓病や糖尿病、肥満などのリスクを下げる効果があるそうです。
また、オーツミルクに含まれる不飽和脂肪酸は、抗炎症作用や血圧の正常化に役立つとされています。
不規則な生活で体調が乱れがちな方は、オーツミルクで栄養のバランスを取りましょう。
便秘解消
オーツミルクは、便秘解消にも役立つとされています。
これはオーツミルクに含まれている水溶性食物繊維「βグルカン」によるものが大きいです。βグルカンは水分を吸収してゲル状になり、便を柔らかくしてくれる効果が期待できます。これにより、腸壁に対してもすべりやすくなり、排便を促進しやすくしてくれるそうです。
βグルカンは腸内の善玉菌のサポートもしてくれるので、腸内環境を整えてくれるでしょう。
オーツミルクをおいしく飲むためのアレンジレシピ
オーツミルクを使ったおすすめのアレンジレシピを3つ紹介します。
- オーツミルクのグリーンティーラテ
- ストロベリーとバナナのオーツミルクスムージー
- キウイとスピルリナのオーツミルクスムージー
オーツミルクのグリーンティーラテ
抹茶好きにおすすめのオーツミルクを使ったグリーンティーラテです。
【材料】(1人分)
- 抹茶パウダー・・・1/2ティースプーン
- オーツミルク・・・200ml
- アガベシロップ・・・大さじ1
【作り方】
- 抹茶パウダーをボウルに入れ、少量の温水を加えてよく混ぜる
- オーツミルク・アガベシロップを加え、よく混ぜる
- グラスに注いだら完成
(お好みで氷を入れても◎)
ストロベリーとバナナのオーツミルクスムージー
いちごとバナナをたっぷり使ったオーツミルクスムージーです。
【材料】(2人分)
- いちご・・・1カップ
- バナナ・・・1本
- オーツミルク・・・200ml
- アガベシロップ・・・大さじ1
- 氷・・・適量
【作り方】
- いちごを半分に切り、バナナをスライスする
- ミキサーに氷・いちご・バナナ・オーツミルク・アガベシロップを加え、なめらかになるまでよく混ぜる
- グラスに注いだら完成
(お好みでいちごやバナナをトッピングしても◎)
キウイとスピルリナのオーツミルクスムージー
美容と健康に効果抜群のキウイとスピルリナを使ったスムージーです。
【材料】(2人分)
- キウイ・・・2個
- オーツミルク・・・200ml
- スピルリナパウダー・・・小さじ1
- アガベシロップ・・・大さじ1
- 氷・・・適量
【作り方】
- キウイの皮をむき、角切りにする
- ミキサーに氷・キウイ・オーツミルク・スピルリナパウダー・アガベシロップを加え、なめらかになるまでよく混ぜる
- グラスに注ぎ、お好みで氷を入れたら完成
オーツミルクをおいしく飲むならEarth MILK
おいしくて身体に優しいオーツミルクを探している方におすすめなのがEarth MILKです。
Earth MILKのオーツミルクは、オーツ麦と酵素のみで作られています。オーツ麦本来の優しい甘さとクリーミーな舌触りが特徴です。
保存しやすい粉末タイプなので、飲みたい分だけ手軽に作れるのもポイント。持ち運びもしやすく経済的なオーツミルクです。
Earth MILKでは、好みに合わせて2種類のオーツミルクが選べるようになっています。
①OAT MILK BASE
OAT MILK BASEは、自然な甘さが魅力的なオリジナルのオーツミルクです。
OAT MILK BASEシリーズの中でも1番人気の商品で、はじめて購入する方にもおすすめです。
お湯に混ぜて5分おくことで、オーツミルクの甘さをお楽しみいただけます。Earth MILKシェイカーを利用すると簡単に作ることができるので朝食やおやつの置き換えにおすすめです。
②OAT MILK BASE オーガニック
有機栽培の北米産オーツ麦を100%使用したプレミアムタイプです。
オーガニックのオーツ麦を使用しており、お客様によっては「少しあっさりした味わい」とおっしゃる方もおられます。オリジナルタイプ以外も試してみたいという方は、ぜひご検討ください。
Earth MILKのオーツミルクの作り方
Earth MILKの作り方は以下の通りです。
- Earth MILKシェイカーのCOLDの線まで水を入れる
- OAT MILK BASE を入れてシェイクする
- HOTの線まで沸騰したお湯を入れ軽くシェイク
- 5分待てば完成
まとめ
オーツミルクは植物性ミルクの中でもクセがなく、飲みやすい植物性ミルクです。
豆乳のような青臭さがなく、アーモンドミルクよりもコクや甘みがあり、さまざまな料理や飲み物と組み合わせられます。
低カロリーで脂質も少ないためダイエットにも最適。食物繊維が豊富なことから生活習慣病の予防や、便秘解消の効果も期待されています。オーツミルクを生活に取り入れることで、健やかな毎日をサポートしてくれるでしょう。
「植物性ミルクはクセがあるからまずい」という方は、一度オーツミルクを試してみてはいかがでしょうか。
Earth MILKのオーツミルク












関連記事
-
腸内環境ケアにいい食べ物なら水溶性食物繊維がおすすめ?食材とレシピも紹介
-
スッキリしない時の対処法【食べ物・飲み物と食事以外の解消法を紹介】
-
体の中からキレイを目指す方法とは?主な原因と腸内環境ケアに役立つ食べ物を紹介
-
腸内環境ケアにいい水の飲み方と目安量は?水分補給しても便秘が解消しない理由も解説
-
体の中からキレイを目指すには?今日からできること5選と腸内環境ケアに適した食べ物と飲み物
-
便秘の原因と腸内環境サポートに役立つ食べ物・飲み物を紹介
-
市販の乳酸菌サプリおすすめランキングTOP10【期待できる効果と正しい選び方】
-
乳酸菌飲料の効果を比較!おすすめの飲み物と失敗しない選び方を紹介
-
ビフィズス菌が入った飲み物8選:乳酸菌との違いとビフィズス菌について紹介
-
乳酸菌は腸内環境ケアに効果がある?【おすすめの食材6選と3つの腸活レシピを紹介】
-
おすすめの乳酸菌飲料10選【期待できる効果や正しい選び方を紹介】
-
食物繊維が多い飲み物5選と選び方【スーパー・コンビニで購入可能】
-
水溶性食物繊維の多いおすすめの食品一覧【1日の摂取目安量と賢く摂る方法を紹介】
-
乳酸菌飲料の効果とは?乳酸菌の種類や生菌と死菌による効果の違いを紹介
-
腸内環境をサポートする飲み物5選【腸内環境ケアに役立つ飲み物の選び方】
-
腸内環境サポートに食物繊維が良いのは本当?お腹のためにやるべきことを紹介
-
腸内環境サポートにおすすめ10選:便秘の原因と控えるべき3つの行動を紹介
-
腸内環境ケアが期待できる飲み物ランキング7選【便秘になる原因と避けるべき飲み物についても紹介】
-
酵素は腸内環境サポートにいい?期待できる3つの ポイントとおすすめのサプリ・ドリンクを紹介
-
子供の腸内環境サポートにいい飲み物と食べ物:年齢別の便秘の原因と対策方法を解説
-
腸内環境サポートにおすすめの乳酸菌飲料ランキング7選【乳酸菌が合わない人には〇〇がおすすめ?】
-
軽快な朝を目指す方に役立つ食べ物と飲み物とは【腸内環境サポートが期待できる要素】
-
体の中からキレイを目指す方におすすめの市販ドリンク5選と避けるべき飲み物【FODMAPに敏感な方必見!】
-
スッキリとした毎日を目指す方におすすめの飲み物5選【FODMAP食品の影響についても解説】
-
比較してみよう!オーツミルク・アーモンドミルク・豆乳のちがい
-
牛乳アレルギーの原因と症状とは?【食べてはいけないものと注意点・代替ミルクという選択肢】
-
よく眠れる食べ物・飲み物10選【睡眠の質を悪くする食べ物・飲み物も紹介】
-
牛乳を飲み過ぎるとどうなる?1日の摂取目安量と代替ミルクのススメ
-
自律神経を落ち着かせる飲み物7選と7つの食べ物【コンビニで買える】
-
牛乳は体に悪いと言われる科学的根拠は?【飲まない方がいい人の特徴】
-
豆乳と女性ホルモンの関係性とは?【栄養成分と過剰摂取によるリスクを紹介】
-
砂糖不使用のおいしい飲み物7選【ダイエット中の人向け最適な選び方も紹介】
-
豆乳は乳がんに効果的?【影響やリスク・イソフラボンの副作用などを解説】
-
血糖値を下げる効果が期待できる飲み物10選【血糖値を安定させるコツも紹介】
-
豆乳は太ると言われる3つの理由【種類ごとのカロリーと飲み過ぎによるリスク】
-
豆乳がまずい理由とは?【苦手な人向けのアレンジレシピ3選と代替案】
-
豆乳のデメリットと効果【飲み過ぎによる副作用と一日の摂取量を男女別に紹介】
-
豆乳アレルギーの原因と対処法【大豆アレルギーとの違いと代替ミルクのススメ】
-
牛乳でお腹を壊すのはなぜ?対策方法と代用としておすすめの植物性ミルクを紹介
-
牛乳は太るって本当?【種類別のカロリーと健康効果】太りたくないなら〇〇が最適!
-
美肌効果が期待できる飲み物10選【肌にいい5つの栄養素と飲み方の注意点】
-
ダイエットにいい飲み物20選と避けるべき4つの飲み物【ダイエットサポートにおすすめの飲み物はある?】
-
お腹が膨れる・腹持ちがよい飲み物11選【満腹感が続きやすい栄養素とは】
-
毎日の健康にいい飲み物15選【スーパー・コンビニで買える飲み物と健康的な選び方】
-
牛乳のデメリットとは?【牛乳が不得意な人は植物性ミルクがおすすめ】
-
毎日の美容におすすめの飲み物7選【コンビニで買える飲み物と飲み方を紹介】
-
朝に飲むといい飲み物15選とNGな飲み物【朝食にはオーツミルクがおすすめ】
-
寝る前に飲むと痩せる飲み物はある?おすすめの飲み物とNGの飲み物を紹介
-
栄養価の高い飲み物10選【コンビニで買えるドリンクを目的別に紹介】
-
予防医療の専門家が「Earth MILK」をおすすめする理由
-
睡眠の改善効果が期待できるおすすめの飲み物10選【コンビニで買える】
-
胃によい飲み物とは?消化のよい飲み物と避けるべき食べ物・飲み物を紹介
-
基礎代謝を上げる飲み物と食べ物を厳選!【コンビニで手軽に購入できる】
-
内臓脂肪を減らす飲み物7選【自然派にはオーツミルクがおすすめ!】
-
オーツミルクはニキビの改善に効果的?選ぶポイントや身体にやさしいメリットをご紹介
-
砂糖不使用のオーツミルクの選び方【カロリー・価格相場・おすすめ商品を紹介】
-
無添加の甘酒はスーパーで購入できる?添加物に関する豆知識も紹介
-
ライスミルクのおいしい飲み方は?栄養成分や効果をその他のミルクと比較解説
-
ライスミルクはどんな味?甘酒やその他のミルクとの違いを比較解説
-
甘酒は体にいいのか?期待できる健康効果や栄養成分・デメリットを解説
-
粉末タイプの甘酒の特徴とは?お得に購入する方法と選び方を紹介
-
甘酒で風邪が治るって本当?免疫力をサポートする栄養成分と健康的な選び方
-
甘酒は糖質が多い?気になるカロリーや栄養を牛乳・豆乳・ライスミルクと比較
-
甘酒の栄養成分7つ【豊富な栄養で期待できる5つの効能を紹介】
-
ライスミルクのパウダータイプと液体タイプ5つの違いを比較解説!
-
オーツミルクとアーモンドミルクの違いを徹底比較【あなたはどっち派?】
-
パウダー・粉末タイプのオーツミルクの特徴【紙パック・液体タイプとの違いとは】
-
無添加のオーツミルクは販売されている?オーガニックとの違いも解説
-
植物性ミルク7つのメリット【カロリー・栄養の比較と正しい選び方】
-
ライスミルクとは?気になる味や作り方とメリット・デメリット【甘酒との違いも紹介】
-
オーツミルクは妊娠中に飲んでも大丈夫?気になる疑問と妊婦さん向けの選び方
-
オーツ麦とオーツミルクの違いとは?特徴やメリット・デメリットを紹介
-
オーツミルクと豆乳を比較!味・栄養素・価格相場からどっちが優秀か検討
-
オーツミルクの添加物に関する疑問を解消:無添加でおすすめはある?