
オーツミルクのカロリーは?栄養価の高さとヘルシーレシピを紹介
「オーツミルクのカロリーはどれくらい?」
「オーツミルクは栄養価が高いって本当?」
ヘルシー志向の人がオーツミルクを取り入れるにあたって、気になるのはカロリーではないでしょうか。
結論から言いますと、オーツミルクはマグカップ1杯(250mlあたり)105kcalで、牛乳と比べて低カロリーです。
加えて、食物繊維が豊富なことやオーツ麦は低GI食品であることから、オーツミルクはダイエットしたい人に向いているでしょう。
本記事では、そんなオーツミルクのカロリーを主なミルクと比較。
そのあと、メリット・デメリットやおすすめレシピについて紹介します。
オーツミルクを生活に取り入れようか悩んでいる人は、ぜひ最後までご覧ください。
オーツミルクのカロリーはどれくらい?
オーツミルクのカロリーの目安は、250mlあたり105kcalです。
以下に牛乳やその他の植物性ミルクのカロリーを比較しました。
出典
・オーツミルク(オーツ麦30g換算):食品データベース
・牛乳/豆乳:食品データベース
・アーモンドミルク:グリコ アーモンド効果 砂糖不使用
オーツミルクは牛乳と比較して低カロリーであることが分かります。
また、オーツミルクは脂質が少なく、食物繊維が豊富に含まれているのもポイントです。植物性タンパク質も含まれているため「低カロリーで栄養バランスが取れている」と言えるでしょう。
植物性ミルクの中では、アーモンドミルクが最も低カロリーです。
しかし、アーモンドミルクは甘みが少なく、口当たりも非常にあっさりしています。そのため、物足りなさを感じたり、継続できなかったりという意見も少なくありません。
豆乳は大豆特有のクセがあり、苦手な方もいるでしょう。
この点、オーツミルクはクセが少なく甘みがあり、クリーミーな口当たりが特徴です。
バランスの取れた味は、コーヒーや紅茶と混ぜても美味しくいただけます。
低カロリーで続けやすい植物性ミルクをお求めの方は、オーツミルクを試してみるとよいでしょう。
カロリー以外にも!オーツミルクのメリット
ここまで紹介した低カロリーなこと以外にも、オーツミルクにはメリットがあります。
- 栄養価が高い
- 環境にやさしい
- 乳糖不耐性や乳アレルギーの人でも飲める
栄養価が高い
オーツミルクには、現代人にとって嬉しい栄養を含んでいます。
- 便秘改善効果が期待できる「食物繊維」
- 生活習慣病予防が期待できる「不飽和脂肪酸」
- リラックス効果が期待できる「トリプトファン」
オーツ麦に含まれる食物繊維は腸内環境を整えて、便秘の改善効果が期待できます。
人間の体では作り出すことができない不飽和脂肪酸も含まれており、悪玉コレステロールの抑制効果が期待できるのもメリットです。
また幸せホルモンとして知られる「セロトニン」の原料になるトリプトファンも含まれています。ストレス過多や寝つきが悪い方にとっても、オーツミルクはメリットが得られるでしょう。
環境にやさしい
オーツミルクは環境にやさしい飲み物で、SDGsの観点からも注目を集めています。オーツミルクは同じ量の牛乳を生産するために必要な水の量や土地の広さ、温室効果ガスの排出量と比べて少ないためです。
特に、温室効果ガスについては問題視されており、乳牛のげっぷから排出されるメタンは二酸化炭素よりも温室効果が高いといわれています。
一方、オーツミルクの原材料はオーツ麦です。
メタンを排出することなく、ミルクを生産できます。
体だけでなく、地球環境にも優しい飲み物と言えるでしょう。
乳糖不耐性や乳アレルギーの人も飲める
オーツミルクは乳糖不耐症の方や、乳製品にアレルギーがある方でも安心です。
乳糖不耐性とは乳製品に含まれる糖分(乳糖)を適切に消化・吸収できない症状のことで、日本人の3人に2人が当てはまると言われています。
乳糖を摂取したあとに、腹痛や下痢に悩むことが特徴です。
また、乳アレルギーは乳製品に含まれる「カゼイン」が原因とされていて、小さなお子さんに多いです。
この点、オーツミルクは植物由来のミルクなので乳糖もカゼインも含んでいません。
牛乳でお腹を下したり、アレルギー反応がでたりした人は、ぜひオーツミルクを試してみてください。
低カロリーなオーツミルクのデメリット
一方で、低カロリーなオーツミルクにもデメリットが2つあります。
- 値段が高い
- 市販品は添加物が含まれているものもある
値段が高い
オーツミルクはまだまだ市場規模が小さいため、商品の価格が高くなりがちです。
その一方で、価格以上に大きいのは「栄養価の高さ」や「乳糖が含まれていないこと」といったオーツミルクのメリットです。
オーツミルクはクセが少ないことから、豆乳やアーモンドミルクが苦手だと感じる人にもおすすめ。素朴な甘みとクリーミーな口当たりが楽しめます。
市販品は添加物が含まれているものもある
市販のオーツミルクの中には、保存料や乳化剤といった添加物が含まれているものがあります。
砂糖や油などの添加物が含まれているとカロリーが高くなる傾向にあるので、少しでもカロリーを抑えたい方は、購入前に原材料をチェックしましょう。
オーツミルクに関するよくある質問
オーツミルクに関するよくある質問をまとめました。
- 1日の摂取量はどれくらい?
- 寝る前に飲むと太る?
1日の摂取量はどれくらい?
はじめてオーツミルクを飲む方は1日1〜2杯ほどからスタートするのがおすすめです。
食物繊維を豊富に含むオーツミルクは、人によってお腹が緩くなる方もいます。ご自身で体の調子を見つつ最適な量を見つけてみてください。
寝る前に飲むと太る?
オーツミルクのカロリーは250mlで105kcalと低めなため、1杯ほどであれば太る心配はありません。
しかし、オーツミルクと合わせて高カロリーなケーキやアイスクリームを食べてしまうと太る原因になります。低カロリーだからといって、オーツミルクを何杯も飲めばカロリーオーバーになってしまうでしょう。
ダイエットを目的にオーツミルクを飲む方は、カロリー過多にならないように気をつけてくださいね。
Earth MILKのオーツミルクなら低カロリーで安心
「低カロリーで健康的なオーツミルクを飲みたい」という方には「Earth MILK」のオーツミルクがおすすめです。
ここでは「Earth MILK」のおすすめポイントを3つ紹介します。
- 保存料、香料、乳化剤、甘味料等が不使用で体にやさしい
- 2種類から好みのオーツミルクを選べる
- 定期便だと安く抑えられる
保存料不使用で体にやさしい
Earth MILKのオーツミルクは、オーツ麦と酵素のみで作られています。
前述したように、市販のオーツミルクの中には、保存料や乳化剤が含まれているものがあります。添加物が増えるとカロリーも高めになってしまうものです。
シンプルな原材料で作られたEarth MILkは、健康志向の方に最適なオーツミルクと言えるでしょう。
2種類から好みのオーツミルクを選べる
多くのオーツミルクは液状でパックに入っていますが、Earth MILKは粉状の「OAT MILK BASE」です。
作り方は以下の通り。
- 専用シェイカーに70mlの水を入れる
- OAT MILK BASEを24g入れる
- 沸かしたお湯を130ml入れる
- 軽くかき混ぜて5分待てば完成
商品名 |
原材料 |
価格(税込) |
オーストラリア産オーツ麦 酵素 |
1,180円 |
|
アメリカ産オーガニックオーツ麦 酵素 |
1,600円 |
ご自身のライフスタイルに合わせて、好みのオーツミルクを選択してみてください。
定期便だと安く抑えられる
Earth MILKでは「Earth MILK お好み定期便」というサブスクリプションサービスも提供しています。
Earth MILK お好み定期便を利用し、毎月3点以上購入すると15%オフの価格でオーツミルクが購入可能です。
オーツミルクをためらう理由が「価格の高さ」という方は、ぜひEarth MILK お好み定期便をご活用ください。
Earth MILK お好み定期便を活用すると、他にも下記のサービスを受けられます。
- 2週間、1ヶ月、2ヶ月のコースから選択可能
- 3点以上自由に組み合わせて購入できる
- 最低購入回数制限なし
- 送料無料
お得にオーツミルクを購入できるので、ぜひご検討ください。
オーツミルクで低カロリーなおすすめレシピ
最後に、オーツミルクで低カロリーなおすすめレシピを3つ紹介します。
- ヘルシーオートミール
- オーツミルクのグリーンティーラテ
- オーツミルクのポタージュ
ヘルシーオートミール
ヘルシーオートミールは、オートミールにオーツミルクを加えて盛り付けるだけの簡単レシピです。
朝食はもちろん、小腹が空いたときに食べるのもおすすめです。
材料
- オートミール:30g
- オーツミルク:200ml
- バナナ:お好きな量
- メープルシロップ:小さじ1
- シナモン:少々
- 他のお好きなフルーツ
作り方
- 小鍋にオートミールとオーツミルクを入れ、火にかける
- 沸騰したら全体を混ぜ、弱火にして2分間煮る
- 火を止めて、鍋にふたをして1~2分間蒸らす
- フルーツをカットし、盛り付けたらメープルシロップをかけて完成
オーツミルクのグリーンティーラテ
オーツミルクはグリーンティーとも相性◎
まぜるだけで完成する、気軽に試せるアレンジレシピです。
材料
- 抹茶パウダー:1/2ティースプーン
- オーツミルク:200ml
- アガベシロップ:大さじ1
作り方
- 抹茶パウダーをボウルに入れ、少量の温水を加えてよく混ぜる
- オーツミルクとアガベシロップ加え、よく混ぜる
- グラスに注いだら完成
(お好みで氷を入れるのもおすすめ)
オーツミルクのポタージュ
オーツミルクをポタージュにすると、クリーミーな味を楽しめます。
夕食の一品に作ってみてはいかがでしょうか?
材料(2人分)
- 玉ねぎ:1/4個
- じゃがいも:1個
- オーツミルク:250ml
- 水:150ml
- 野菜ブイヨン:5g
- 塩:適量
- パセリ:適量
作り方
- 玉ねぎをみじん切りし、じゃがいもは一口大に切る
- 鍋に水を入れ、玉ねぎとじゃがいもを入れて煮る
- じゃがいもがやわらかくなったらオーツミルク、野菜ブイヨン、塩を入れる
- 3をミキサーにかけたあと、鍋に戻し中火で温める
- 温まったらお皿に盛り、パセリを添えたら完成
まとめ
オーツミルクは低カロリーで脂質が少ない特徴を持った植物性ミルクです。
食物繊維が豊富なため、便秘改善効果が期待できるのもポイント。満腹感が持続しやすく食べ過ぎ防止や血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。ダイエットや生活習慣病が気になる方にはメリットの多い飲み物と言えるでしょう。
ただし、市販のオーツミルクの中には保存料や乳化剤が含まれているものもあります。健康的にオーツミルクを取り入れたい方は、できるだけ添加物の少ない製品を選びましょう。
Earth MILKのオーツミルクは、オーツ麦と酵素のみで作られています。
体に不要なものが含まれていないため、素材本来の美味しさを感じられるのも魅力です。
カロリーが低く栄養バランスの取れたオーツミルクを取り入れて、健康的な日々をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
Earth MILKのオーツミルク












関連記事
-
腸内環境ケアにいい食べ物なら水溶性食物繊維がおすすめ?食材とレシピも紹介
-
スッキリしない時の対処法【食べ物・飲み物と食事以外の解消法を紹介】
-
体の中からキレイを目指す方法とは?主な原因と腸内環境ケアに役立つ食べ物を紹介
-
腸内環境ケアにいい水の飲み方と目安量は?水分補給しても便秘が解消しない理由も解説
-
体の中からキレイを目指すには?今日からできること5選と腸内環境ケアに適した食べ物と飲み物
-
便秘の原因と腸内環境サポートに役立つ食べ物・飲み物を紹介
-
市販の乳酸菌サプリおすすめランキングTOP10【期待できる効果と正しい選び方】
-
乳酸菌飲料の効果を比較!おすすめの飲み物と失敗しない選び方を紹介
-
ビフィズス菌が入った飲み物8選:乳酸菌との違いとビフィズス菌について紹介
-
乳酸菌は腸内環境ケアに効果がある?【おすすめの食材6選と3つの腸活レシピを紹介】
-
おすすめの乳酸菌飲料10選【期待できる効果や正しい選び方を紹介】
-
食物繊維が多い飲み物5選と選び方【スーパー・コンビニで購入可能】
-
水溶性食物繊維の多いおすすめの食品一覧【1日の摂取目安量と賢く摂る方法を紹介】
-
乳酸菌飲料の効果とは?乳酸菌の種類や生菌と死菌による効果の違いを紹介
-
腸内環境をサポートする飲み物5選【腸内環境ケアに役立つ飲み物の選び方】
-
腸内環境サポートに食物繊維が良いのは本当?お腹のためにやるべきことを紹介
-
腸内環境サポートにおすすめ10選:便秘の原因と控えるべき3つの行動を紹介
-
腸内環境ケアが期待できる飲み物ランキング7選【便秘になる原因と避けるべき飲み物についても紹介】
-
酵素は腸内環境サポートにいい?期待できる3つの ポイントとおすすめのサプリ・ドリンクを紹介
-
子供の腸内環境サポートにいい飲み物と食べ物:年齢別の便秘の原因と対策方法を解説
-
腸内環境サポートにおすすめの乳酸菌飲料ランキング7選【乳酸菌が合わない人には〇〇がおすすめ?】
-
軽快な朝を目指す方に役立つ食べ物と飲み物とは【腸内環境サポートが期待できる要素】
-
体の中からキレイを目指す方におすすめの市販ドリンク5選と避けるべき飲み物【FODMAPに敏感な方必見!】
-
スッキリとした毎日を目指す方におすすめの飲み物5選【FODMAP食品の影響についても解説】
-
比較してみよう!オーツミルク・アーモンドミルク・豆乳のちがい
-
牛乳アレルギーの原因と症状とは?【食べてはいけないものと注意点・代替ミルクという選択肢】
-
よく眠れる食べ物・飲み物10選【睡眠の質を悪くする食べ物・飲み物も紹介】
-
牛乳を飲み過ぎるとどうなる?1日の摂取目安量と代替ミルクのススメ
-
自律神経を落ち着かせる飲み物7選と7つの食べ物【コンビニで買える】
-
牛乳は体に悪いと言われる科学的根拠は?【飲まない方がいい人の特徴】
-
豆乳と女性ホルモンの関係性とは?【栄養成分と過剰摂取によるリスクを紹介】
-
砂糖不使用のおいしい飲み物7選【ダイエット中の人向け最適な選び方も紹介】
-
豆乳は乳がんに効果的?【影響やリスク・イソフラボンの副作用などを解説】
-
血糖値を下げる効果が期待できる飲み物10選【血糖値を安定させるコツも紹介】
-
豆乳は太ると言われる3つの理由【種類ごとのカロリーと飲み過ぎによるリスク】
-
豆乳がまずい理由とは?【苦手な人向けのアレンジレシピ3選と代替案】
-
豆乳のデメリットと効果【飲み過ぎによる副作用と一日の摂取量を男女別に紹介】
-
豆乳アレルギーの原因と対処法【大豆アレルギーとの違いと代替ミルクのススメ】
-
牛乳でお腹を壊すのはなぜ?対策方法と代用としておすすめの植物性ミルクを紹介
-
牛乳は太るって本当?【種類別のカロリーと健康効果】太りたくないなら〇〇が最適!
-
美肌効果が期待できる飲み物10選【肌にいい5つの栄養素と飲み方の注意点】
-
ダイエットにいい飲み物20選と避けるべき4つの飲み物【ダイエットサポートにおすすめの飲み物はある?】
-
お腹が膨れる・腹持ちがよい飲み物11選【満腹感が続きやすい栄養素とは】
-
毎日の健康にいい飲み物15選【スーパー・コンビニで買える飲み物と健康的な選び方】
-
牛乳のデメリットとは?【牛乳が不得意な人は植物性ミルクがおすすめ】
-
毎日の美容におすすめの飲み物7選【コンビニで買える飲み物と飲み方を紹介】
-
朝に飲むといい飲み物15選とNGな飲み物【朝食にはオーツミルクがおすすめ】
-
寝る前に飲むと痩せる飲み物はある?おすすめの飲み物とNGの飲み物を紹介
-
栄養価の高い飲み物10選【コンビニで買えるドリンクを目的別に紹介】
-
予防医療の専門家が「Earth MILK」をおすすめする理由
-
睡眠の改善効果が期待できるおすすめの飲み物10選【コンビニで買える】
-
胃によい飲み物とは?消化のよい飲み物と避けるべき食べ物・飲み物を紹介
-
基礎代謝を上げる飲み物と食べ物を厳選!【コンビニで手軽に購入できる】
-
内臓脂肪を減らす飲み物7選【自然派にはオーツミルクがおすすめ!】
-
オーツミルクはニキビの改善に効果的?選ぶポイントや身体にやさしいメリットをご紹介
-
砂糖不使用のオーツミルクの選び方【カロリー・価格相場・おすすめ商品を紹介】
-
無添加の甘酒はスーパーで購入できる?添加物に関する豆知識も紹介
-
ライスミルクのおいしい飲み方は?栄養成分や効果をその他のミルクと比較解説
-
ライスミルクはどんな味?甘酒やその他のミルクとの違いを比較解説
-
甘酒は体にいいのか?期待できる健康効果や栄養成分・デメリットを解説
-
粉末タイプの甘酒の特徴とは?お得に購入する方法と選び方を紹介
-
甘酒で風邪が治るって本当?免疫力をサポートする栄養成分と健康的な選び方
-
甘酒は糖質が多い?気になるカロリーや栄養を牛乳・豆乳・ライスミルクと比較
-
甘酒の栄養成分7つ【豊富な栄養で期待できる5つの効能を紹介】
-
ライスミルクのパウダータイプと液体タイプ5つの違いを比較解説!
-
オーツミルクとアーモンドミルクの違いを徹底比較【あなたはどっち派?】
-
パウダー・粉末タイプのオーツミルクの特徴【紙パック・液体タイプとの違いとは】
-
無添加のオーツミルクは販売されている?オーガニックとの違いも解説
-
植物性ミルク7つのメリット【カロリー・栄養の比較と正しい選び方】
-
ライスミルクとは?気になる味や作り方とメリット・デメリット【甘酒との違いも紹介】
-
オーツミルクは妊娠中に飲んでも大丈夫?気になる疑問と妊婦さん向けの選び方
-
オーツ麦とオーツミルクの違いとは?特徴やメリット・デメリットを紹介
-
オーツミルクと豆乳を比較!味・栄養素・価格相場からどっちが優秀か検討
-
オーツミルクの添加物に関する疑問を解消:無添加でおすすめはある?