
オーツミルクの作り方!ミキサーなしで手作りする方法と注意点を解説
「オーツミルクに興味があるんだけど、手作りできるのかな?」
「市販の製品は添加物が多いから、手作りする方法が知りたい」
健康志向の方を中心に、近年注目を集めているオーツミルク。
食物繊維が豊富で脂質が低く、栄養のバランスが取れた植物性ミルクです。しかし、市販のオーツミルクの中には、保存料や安定剤などが含まれている製品もあります。そのため、手作りを検討している方も少なくありません。
手間は多少かかるものの、手作りすれば、よりヘルシーなオーツミルクを楽しめます。
本記事では、オーツミルクを手作りする方法をお伝えします。
オーツミルクとは
オーツミルクは、オーツ麦を原料に作られた植物性のミルクです。
1990年にスウェーデンの科学者リカード・オステ氏によって作られました。植物由来のミルクであることから、ベジタリアンや乳製品アレルギーがある方にも親しまれています。
牛乳よりもカロリーや脂質が低いため、ダイエット中の方が朝食のお供やおやつの代わりに飲むことも多いです。
牛乳とオーツミルクの栄養素を比較しました。
250mlあたり |
オーツミルク |
牛乳 |
エネルギー |
105kcal |
153kcal |
炭水化物 |
20.7g |
12.0g |
糖質 |
17.9g |
12.0g |
食物繊維 |
2.8g |
0g |
タンパク質 |
4.1g |
8.3g |
脂質 |
1.7g |
9.5g |
コレステロール |
0mg |
30mg |
出典
・オーツミルク(オーツ麦30g換算):食品データベース
・牛乳:食品データベース
オーツミルクは牛乳と比べてタンパク質が低いものの、食物繊維が含まれており、コレステロールも含まれていません。
乳製品アレルギーや乳糖不耐症の方にとっても安心です。
「牛乳が飲めない」方でも、代替ミルクとしてオーツミルクを飲むことができます。
オーツ麦のクセのない味わいと甘みは、コーヒーや紅茶との相性も抜群で、飲み物としてだけでなく、様々な料理にもアレンジできます。
オーツミルクがおすすめの3つの理由
オーツミルクがおすすめの理由は以下のとおりです。
- 腸内環境サポート
- ダイエットサポート
- 毎日の健康サポート
腸内環境サポート
オーツミルクには食物繊維が含まれており、特に水溶性食物繊維であるβグルカンが腸内環境のサポートに役立ちます。
βグルカンは水分を吸収してゲル状になる特徴があり、腸内をゆっくり移動することで腸内環境をケアする効果が期待できます。
オーツミルクを日常的に取り入れることで、体の中からキレイを目指せるでしょう。
ダイエットサポート
オーツミルクは牛乳と比較してカロリーや脂質が低いため、ダイエット中の飲み物として適しています。
250mlあたりのカロリーを比較すると、オーツミルクは約105kcal、牛乳は約153kcalとなり、日常的に置き換えることでカロリー摂取量を抑えることができます。
また、オーツミルクに含まれるβグルカンは、満腹感を持続しやすいことから、間食の回数を減らしやすく、過食を防ぐサポートになります。
健康サポート
オーツ麦は低GI食品であり、毎日の健康サポートが期待できます。
食生活の中でオーツミルクを取り入れることで、長期的な健康維持に役立つでしょう。
オーツミルクを手作りする方法
オーツミルクを手作りする方法について見ていきましょう。
オーツミルクの手作りに必要な材料
材料は以下の通りです。
- オーツ麦
- 水
使用するオーツ麦は、ロールドオーツがおすすめです。ロールドオーツは、蒸したオートグローツをプレスした、平らな形のオートミールです。1つ1つの粒がしっかりしていて、食べ応えあるのが特徴とされています。
オーツ麦と水は、1:4の比率で用意しましょう。オーツの風味を強めたい場合は、1:3に変えてみてください。
お好みでメープルシロップやアガベシロップ、はちみつなどで甘さを加えるのもおすすめです。
オーツミルクの作り方
オーツミルクを手作りする方法は以下の通りです。
- オーツ麦を水に浸して一晩置いておく
- ミキサーやフードプロセッサーで攪拌する
- ドロドロになったらナッツバッグやガーゼの布巾で濾す
一晩置く過程は省略しても構いませんが、冷たい水に漬けておくことで、粘り気が抑えられます。
また、2回ほど濾すことで、口当たりが滑らかになります。シロップやはちみつなどは、濾した後に加えてください。
オーツミルクのアレンジレシピ3選
ここでは、オーツミルクでおすすめのアレンジレシピについて紹介します。
- オーツミルクバナナジュース
- オーツミルクのきのこパスタ
- オーツミルクパン
オーツミルクバナナジュース
オーツミルクとバナナの自然な甘みが感じられる栄養たっぷりのドリンクです。
材料(1人分)
- バナナ・・・2本
- オーツミルク・・・150ml
- はちみつ・・・大さじ1
作り方
- バナナを一口サイズにカットする
- ミキサーにすべての材料を入れて滑らかになるまで回す
- グラスに注いで完成
オーツミルクのきのこパスタ
満足感があるのにヘルシーなオーツミルクのきのこパスタです。
材料(1人分)
- パスタ・・・100g
- オーツミルク・・・150ml
- オリーブオイル・・・大さじ1
- おろしにんにく・・・小さじ2
- しめじ・・・40g
- 塩こしょう・・・適量
- パセリ・・・適量
作り方
- 沸騰したお湯に塩を入れてパスタを投入する
- フライパンにオリーブオイルをひき、おろしにんにくを加えて加熱する
- しめじを入れて炒める
- オーツミルクを加えて塩こしょうで味を調える
- 茹で上がったパスタを入れてソースと絡め、仕上げにパセリを散らして完成
オーツミルクパン
ふんわりとした食感が楽しめるオーツミルクパンです。
材料(2人分)
- オーツミルク・・・180cc
- オリーブオイルまたはサラダオイル・・・大さじ2
A(ボウルに合わせておく)
- 強力粉・・・200g
- 薄力粉・・・50g
- ドライイースト・・・3g
- 砂糖・・・小さじ2
- 塩・・・1つまみ
作り方
- オーツミルクを人肌程度に温めてAを合わせたボウルに加えてよくこねる
- まとまってきたら油を加えてさらにこねて滑らかな生地にする
- オーブンの発酵機能(40℃)で40分、または冷蔵庫で8時間以上寝かせて一次発酵させる
- ガスを抜いて15分ほど休ませた後、好みの形に成形する
- 40℃で40分ほど二次発酵させる
- オーブンを190℃に予熱して3〜5分焼いた後、160℃で5〜10分焼いて完成
オーツミルクの搾りかすを使ったアレンジレシピ
ここでは、オーツミルクを手作りする際に出る搾りかすを使ったアレンジレシピを紹介します。
- オーツミルクの搾りかすを使ったチョコチップクッキー
- オーツミルクのトリュフ
オーツミルクの搾りかすを使ったチョコチップクッキー
オーツミルクの搾りかすを使った、栄養価の高いチョコチップクッキーです。
材料(約24枚分)
- オーツミルクの搾りかす・・・1/3カップ
- アーモンドバター(無塩・クリーミー)・・・1カップ
- 甘味料(モンクフルーツやお好みのグラニュー糖)・・・3/4カップ
- 卵・・・1個
- バニラエッセンス・・・小さじ1
- ベーキングソーダ・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1
- チョコチップ・・・3/4カップ
作り方
- オーブンを350°F(約175°C)に予熱して天板にパーチメント紙を敷く
- 大きなボウルにアーモンドバター、甘味料、卵、バニラエッセンス、ベーキングソーダ、塩、オーツミルクの搾りかすを入れ、全てがよく混ざるまでかき混ぜる
- チョコチップを加えて均等に混ぜる
- 生地を大さじ1ずつすくい、準備した天板に並べる。全ての生地を使い切るまで繰り返す
- 12分間、またはクッキーの表面が黄金色になるまで焼く。焼き上がったら、天板の上で完全に冷まして完成
オーツミルクのトリュフ
軽い食感とほのかな甘みが楽しめるオーツミルクのトリュフです。
材料
- オーツミルクの搾りかす・・・1~1.5カップ(まず1カップから始め、必要に応じて追加)
- ピーナッツバター(流動性のあるもの)・・・1/2カップ
- メープルシロップ・・・1/4カップ
- 塩・・・小さじ1/2
- ココアパウダー・・・大さじ3(コーティング用)
作り方
- オーツミルクの搾りかす、ピーナッツバター、メープルシロップ、塩をボウルに入れて滑らかな生地になるまで混ぜる
- 生地を冷蔵庫で少なくとも1時間冷やして固める
- 手を湿らせて生地を一口大のボール状に丸める
- プレートにココアパウダーを用意してトリュフを転がし、全体にコーティングして完成
オーツミルクを手作りする時の注意点
オーツミルクを手作りする時に気をつけたいポイントは以下の2つです。
- 攪拌しすぎない
- 冷蔵庫で保存する
攪拌しすぎない
ミキサーやフードプロセッサーで攪拌しすぎると、粘り気が発生します。ミキサーの熱が粘り気が出る原因です。
攪拌する際は、30秒を目安に行いましょう。
冷蔵庫で保存する
自家製オーツミルクは保存料が入っていないため、密封された清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保存し、できるだけ早く飲みきりましょう。
その際、空気に触れさせないようにするのがポイントです。
オーツミルクは分離しやすいので、時間をあけて飲む場合は、しっかり振ることで水とオーツが混ざるようにしましょう。
オーツミルクを手作りする時によくある質問
オーツミルクを手作りする際に、よくある質問をまとめました。
- 市販のオーツミルクとは何が違うのでしょうか?
- 濾さないとどうなりますか?
- 手作りのオーツミルクはどれくらい日持ちしますか?
市販品とは何が違うのか
手作りのオーツミルクは、オーツ麦と水のシンプルな材料で作られており、身体に優しいのが特徴です。
一方、紙パックで販売される市販品には、保存料や添加物が含まれることが多いため、気になる方は購入時に確認するようにしてください。
濾さないとどうなりますか?
濾す工程を省くとオーツ麦を粉砕したカスが気になって飲みづらくなります。
気になる方はナッツバッグやガーゼの布巾で濾しましょう。また、粘り気を抑えたい方は冷たい水を使うのがおすすめです。
一方で、濾された後に残るカスには、食物繊維を始めとする豊富な栄養分が含まれています。こちらはクッキーやパンケーキの生地に混ぜ込むことで、オーツ麦の栄養価を余すことなくいただけます。
手作りのオーツミルクはどれくらい日持ちしますか?
手作りのオーツミルクの場合、保存料を含んでいないため出来るだけ早くお召し上がりください。
季節を問わず、密閉容器に入れて冷蔵保存してください。飲む前には必ず味や匂いをチェックし、違和感を感じた場合は飲まないようにしてください。
Earth MILKのオーツミルクはミキサーなしで手作りできる
「手作りするのは面倒…」
「でも、健康的なオーツミルクが飲みたい」
そんな方におすすめなのがEarth MILKです。
原材料はオーツ麦と酵素のみ。
粉末状の「OAT MILK BASE」なので、その日に飲みたい量だけ手軽に作ることができます。自家製オーツミルクのように、ミキサーのような特別な道具も、濾すという面倒な作業も必要ありません。
さらにEarth MILKは独自の微粉砕技術により、オーツ麦を濾すことなくまるごとミルクにすることができるので、本来の栄養素を余すことなくすべて摂取できます。
粉末タイプで使わない分は保存しておけるので、市販の紙パックのものよりもスペースを取らず、自家製のものよりも日持ちします。
さらにオリジナル配合の酵素のチカラによってオーツ麦の粘り気を分解し、甘さまで引き出しています。そのため自家製オーツミルクよりも飲みやすいのもポイントです。
ここでは、おすすめのEarth MILK商品や作り方、お得な定期便サービスを紹介します。「手軽に作って毎日飲みたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
2種類から好みのオーツミルクが選べる
Earth MILKのオーツミルクは、以下の2種類から好みのものを選べるようになっています。
①OAT MILK BASE
OAT MILK BASEは、自然な甘さが魅力的なオリジナルのオーツミルクです。
OAT MILK BASEシリーズの中でも1番人気の商品で、初めて購入する方にもおすすめです。
お湯に混ぜて5分おくことで、オーツミルクの甘さをお楽しみいただけます。朝食やおやつの置き換えにおすすめです。
②OAT MILK BASE PREMIUM オーガニック
OAT MILK BASE オーガニックは、有機栽培の北米産オーツ麦を100%使用した有機JAS認証取得済みのプレミアムタイプです。
オーガニックのオーツ麦を使用しており、お客様によっては「少しあっさりした味わい」とおっしゃる方もおられます。オリジナルタイプ以外も試してみたいという方は、ぜひご検討ください。
定期便で手間なくお得に注文できる
Earth MILKでは、通常価格の15%オフでオーツミルクを購入できるお得な定期便サービスもご利用いただけます。
- 1ヶ月、2ヶ月のコースから選択可能
- 3点以上自由に組み合わせて購入できる
- 最低購入回数制限なし
- 送料無料
単品よりも安い価格で購入でき、最低購入回数制限もないお得な内容になっています。
長期的にオーツミルクを取り入れたい方は、お得な定期便サービスをご利用ください。
Earth MILKのオーツミルクの作り方
Earth MILKの作り方は以下の通りです。
- 専用ケトルに250mlの水を入れて温める
- OAT MILK BASEを30g入れる
- 軽くかき混ぜて30分待てば完成
「あまさひかえめ すぐできる」は粉が溶けるまでかき混ぜれば完成
自家製オーツミルクと違い濾す必要がないため、片付けも手間取りません。
まとめ
オーツミルクは、水とオーツ麦だけで手作りできます。オーツの量を調整したり、お好みでメープルシロップやアガベシロップ、はちみつなどを加えることで、アレンジの幅を広げることができます。
オーツミルクを手作りする際は、ブレンダーで攪拌しすぎないないように注意してください。攪拌しすぎると、粘り気が出る原因になってしまいます。
また、オーツミルクを作った後は、速やかに冷蔵庫で保存して早めに飲みきるようにしましょう。
手作りするのが面倒な方や、廃棄ロスを最小限にしたい方は、オーツ麦と酵素のみで作られたEarth MILKをお試しください。素材が持つ素朴な味をお楽しみいただけます。
Earth MILKのオーツミルク











