「腸内環境を整えるには乳酸菌を摂るのがいいって聞くけど、どう選べばいいんだろう?」
「乳酸菌飲料には具体的にどんな効果があるのかな?」
乳酸菌飲料は健康や美容をサポートする存在として親しまれている飲み物です。
さまざまな健康効果が期待できる乳酸菌飲料ですが、含まれる乳酸菌にはいくつかの種類があるため、自分に合ったものを選ぶ必要があります。そのためには、乳酸菌の種類を理解して特徴を把握しておくことが大切です。
本記事では、乳酸菌飲料の種類や効果、おすすめの商品について紹介します。
乳酸菌とは
乳酸菌は、炭水化物を分解して乳酸を生成する微生物の総称であり、腸内環境を整えるのに役立つ「善玉菌」のひとつです。
チーズやヨーグルト、漬物などの発酵食品にも含まれており、私たちの生活に深く根付いています。この乳酸菌には数百種類以上の種類があるとされ、それぞれが異なる特性や効果を持っているのです。
自分に合った乳酸菌を適切に摂っていくことで、腸内環境の改善や毎日の健康維持などに役立てられるでしょう。
乳酸菌の種類
乳酸菌には動物性と植物性の2種類があります。
ここでは2つの乳酸菌の違いについて見ていきましょう。
動物性乳酸菌
動物性乳酸菌は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を発酵させる際に使用される乳酸菌です。
この乳酸菌は乳糖を分解して乳酸を生成しており、腸内環境の改善が期待できます。また、動物性乳酸菌を含む食品ではカルシウムやタンパク質も同時に摂取できるものが多いため、栄養バランスがよい点も魅力です。
一方で、動物性乳酸菌を含む乳製品には乳糖が含まれていることから、乳糖不耐症の人には適さない場合があります。
摂取後にお腹が張る、腹痛が起きるなどの症状が出た場合は注意が必要です。
植物性乳酸菌
植物性乳酸菌は、野菜や穀物などを原料とした発酵食品に含まれる乳酸菌です。
動物性乳酸菌とは異なり、乳糖を含んでいないので、乳糖不耐症の人でも安心して摂取できます。また、酸や塩分に強く、胃酸や胆汁を乗り越えて腸内まで届きやすいのも特徴です。
発芽玄米や漬物などに多く含まれる植物性乳酸菌は、腸内環境を整えて便秘の改善にも役立ちます。日本の伝統的な食べ物に多いので、自然に取り入れやすいのもメリットです。
乳酸菌飲料で期待できる効果
ここでは、乳酸菌飲料で期待できる効果について見ていきましょう。
- 腸内環境を整える
- お通じの改善に役立つ
- 毎日の健康維持をサポートする
腸内環境を整える
乳酸菌飲料は、腸内の善玉菌が毎日の元気を応援し、腸内環境を整える働きが期待できます。
乳酸菌が生成する乳酸や酢酸は、腸内を酸性に保つ役割を果たします。腸内環境を健やかな状態に保ちやすくなるため、結果として体全体の健康サポートにもつながります。
お通じの改善に役立つ
乳酸菌飲料はお通じの改善にも役立ちます。
腸内環境が整うことで、スムーズな排出がしやすくなり、便秘の予防効果も期待できるでしょう。乳酸菌のある食習慣を意識すれば、健やかなお腹が目指せます。
毎日の健康維持をサポートする
乳酸菌は、毎日の健康を維持する働きが期待できます。
腸内には全身の免疫細胞の約7割が存在しており、乳酸菌によって腸内環境が改善されると毎日の健康維持に役立つ作用があるのです。これにより栄養サポートにも役立ち、日々の健康維持においても重要な役割を果たすと考えられています。
コレステロール値が気になる方や生活習慣病が気になる方にとっても、乳酸菌飲料はヘルシーな選択肢と言えるでしょう。
乳酸菌の生菌と死菌による効果の違いとは
乳酸菌には、生菌(生きている乳酸菌)と死菌(加熱殺菌された乳酸菌)があり、それぞれ異なる特徴と効果を持っています。
どちらも腸内環境の改善や健康維持に役立ちますが、得られる効果のメカニズムが異なるため、目的に応じた選択が重要です。
生菌の特徴と効果
生菌は腸内に到達して活動を行い、腸内フローラのバランスを整える働きが期待できます。
生きた乳酸菌が腸内で乳酸を生成すると、腸内環境の改善が期待できるそうです。ただし、生菌は胃酸や胆汁の影響を受けやすいため、腸に届く数が限られるという課題もあります。
死菌の特徴と効果
死菌は腸内に到達した後、善玉菌のエサとなるため腸内環境を整える効果が期待できます。
また、死菌は毎日の健康維持に役立つとされています。胃酸や胆汁の影響を受けないため、生菌よりも安定した摂取が可能である点も特徴です。
生菌と死菌には異なる特徴やメリットがあるので、バランスよく摂取していくのが理想的と言えるでしょう。
効果が期待できる乳酸菌飲料
ここではおすすめの乳酸菌飲料について紹介します。
- iMUSE ヨーグルトテイスト
- カルピスウォーター
- 大人の健康・カルピス 乳酸菌+ビフィズス菌&カルシウム・鉄分
- ヨーグルッペ
iMUSE ヨーグルトテイスト
iMUSE ヨーグルトテイストは、プラズマ乳酸菌を配合した機能性乳酸菌飲料です。
プラズマ乳酸菌は、生存性に優れており腸内環境を整えるとともに免疫力をサポートする効果が期待されています。ヨーグルト風味でなめらかな口当たりと自然な甘みが特徴で、後味がすっきりしているため続けやすいです。
健康を意識したい方や免疫ケアを手軽に始めたい方におすすめです。
カルピスウォーター
カルピスウォーターは、乳酸菌と酵母を使用した発酵飲料で、甘酸っぱさが際立つ爽やかな味わいが魅力です。
純水を使って仕上げたすっきりとした口当たりは、家族みんなで楽しめます。手軽に購入できるので、日常のリフレッシュや気分転換に最適な乳酸菌飲料です。
大人の健康・カルピス 乳酸菌+ビフィズス菌&カルシウム・鉄分
大人の健康・カルピスは、乳酸菌とビフィズス菌を組み合わせた乳酸菌飲料で、さらにカルシウムや鉄分を配合しているため、腸内環境を整えながら不足しがちな栄養素を補える飲み物です。
紙容器入りで持ち運びやすいので、日常の習慣として無理なく取り入れることができるでしょう。
ヨーグルッペ
ヨーグルッペは、宮崎県の南日本酪農協同株式会社が製造する乳酸菌飲料で、甘酸っぱいヨーグルト風味が特徴です。
まろやかな口当たりで、子どもから大人まで世代を問わず親しまれています。ヨーグルッペは飲みやすさを追求して作られており、毎日の腸内ケアを手軽に始めたい方や家族みんなで楽しみたい方におすすめです。
乳酸菌を摂取できる食品
次に、乳酸菌が含まれる代表的な食品について見ていきましょう。
- ヨーグルト
- チーズ
- キムチ・漬け物
- 納豆
- 味噌
ヨーグルト
ヨーグルトは乳製品を発酵させて作られた食品です。
プレーンタイプやフルーツ入りなどさまざまな種類が販売されており、好みに合わせて選べます。カルシウムやタンパク質なども摂取できるため、健康を意識した食事の一部として活用できるでしょう。
ただし、カロリーや脂質が高いヨーグルトも多いので、健康志向の方は無脂肪タイプや低カロリーなものを選ぶことをおすすめします。
チーズ
チーズは発酵食品の一種で、乳酸菌が含まれているものもあります。
濃厚な味わいと多様な種類が特徴で、料理に加えたりそのまま食べたりすることで摂取できます。さまざまな料理と相性がよいので、日々の食事にも取り入れやすいでしょう。
ただし、ヨーグルトと同じく高カロリーで脂質が高いものも多いです。
食事全体のバランスを見ながら、適量を摂取するようにしましょう。
キムチ・漬け物
キムチや漬け物は、野菜を発酵させる過程で乳酸菌が生成される食品です。
キムチは唐辛子やにんにくを加えて発酵させたもので、独特の風味が楽しめます。含まれる食材によってさまざまな種類があるので、飽きにくいのもメリットです。
一方、塩分を多く含むものがあるため、摂りすぎないように注意しましょう。
納豆
納豆は日本の伝統食品で、大豆を発酵させて作られています。
納豆菌が主な成分ですが、一部には乳酸菌を含む製品もあります。粘りのある独特の食感と風味が特徴で、ご飯との相性がよいのも特徴です。
キムチと組み合わせることで、美味しく乳酸菌を摂取できます。
味噌
味噌は大豆を発酵させて作られており、乳酸菌が含まれています。
納豆やキムチと同じくさまざまな種類が販売されているため、好みの味を見つけて適量を取り入れていくのがおすすめです。
添加物が多く含まれていたり、塩分が高い味噌も少なくないため、ヘルシー志向の方は成分表を確認するようにしましょう。
乳酸菌飲料で効果がないのはなぜ?
乳酸菌飲料を飲んでいるものの、期待する効果が得られない方もいるでしょう。
ここでは、乳酸菌飲料で効果を感じない主な理由について紹介します。
- 乳酸菌の種類が合っていない
- 乳酸菌が継続的に摂れていない
- 生活習慣がよくない
乳酸菌の種類が合っていない
乳酸菌には多くの種類があり、それぞれ特性や効果が異なります。
自分の目的に合った乳酸菌が含まれていない飲料を選ぶと、効果を感じられない可能性があります。そのため、購入前に商品の菌株やその働きを確認することが大切です。
また、乳糖不耐症の人は動物性乳酸菌を含む乳製品を避けた方がよい場合があります。お腹に違和感を感じる場合は、植物性乳酸菌が含まれる飲み物を選ぶとよいでしょう。
乳酸菌が継続的に摂れていない
乳酸菌は腸内に定着するのが難しいとされており、効果を実感するためには毎日継続して摂取する取り組みが大切です。
一度に大量の乳酸菌を摂取しても多くの乳酸菌は体外に排出されてしまうため、効果が長続きしません。定期的に乳酸菌飲料を飲む習慣をつけることで、腸内環境を整える効果が期待できます。
生活習慣がよくない
乳酸菌の効果を最大限に引き出すには、規則正しい生活習慣が重要です。
偏った食事や睡眠不足、運動不足などの問題があると乳酸菌のメリットが十分に得られない場合があります。腸内環境は食生活の影響を受けやすいため、食物繊維やオリゴ糖など、善玉菌のエサとなる成分を含む食品をあわせて摂る習慣が重要です。
乳酸菌飲料を飲むだけでなく、総合的にヘルシーな生活にシフトしていく意識を持つようにしましょう。
ヘルシーな乳酸菌飲料なら「SOY AU LAIT プレーン」がおすすめ
体に優しい乳酸菌飲料を探している方には、Earth MILKの「SOY AU LAIT プレーン(ソイオレ)」がおすすめです。
ソイオレは植物性乳酸菌K-1による「お通じの改善」と「肌の潤いを保つ」機能が報告された、消費者庁届出済みの機能性表示食品です。
国産の高オレイン酸大豆を丸ごと粉砕したベースに、お米由来の乳酸菌K-1やスーパーフードをブレンドしており、植物性かつヘルシーな飲み物になっています。
ここでは、ソイオレの特徴について紹介します。
- 植物性乳酸菌K-1でお通じ改善と肌の潤いをサポート
- 1杯でレタス約1.1個分の食物繊維が摂れる
- 植物性100%のこだわり素材で体に優しい
植物性乳酸菌K-1でお通じ改善と肌の潤いをサポート
ソイオレに含まれる「植物性乳酸菌K-1」は、お米由来の乳酸菌で、体に優しく、動物性乳酸菌と比べて胃酸や熱に強いのが特徴です。
「お通じの改善」と「肌の潤いを保つ」2つの機能がヒト試験で確認されており、排便回数の増加や肌の水分量の保持など、ポジティブな変化が報告されています。
ソイオレには、この植物性乳酸菌が1食あたりヨーグルト約10個分に相当する1000億個も含まれています。
毎日の健康維持や美容ケアを心がけている方にとって、手軽に取り入れやすい飲み物と言えるでしょう。
※ヨーグルト1個分(100g)に乳酸菌100億個含む場合として算出
1杯でレタス約1.1個分の食物繊維が摂れる
ソイオレ1杯には、レタス約1.1個分(3.7g)の食物繊維も含まれています。
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、ソイオレは両方をバランスよく含んでいるのも特徴です。食物繊維は善玉菌のエサになる働きが期待できるため、スッキリした毎日を目指せるでしょう。
現代人に不足しがちな食物繊維を摂れるため、日々の健康習慣にも役立てられます。
※「日本食品標準成分表」を基に算出(レタス1玉あたり300gで換算)
植物性100%のこだわり素材で体に優しい
ソイオレは、植物由来の素材だけで作られた体に優しい飲み物です。
ベースに使われている大豆は、含まれている脂肪酸の8割がオレイン酸という国産の高オレイン酸大豆である「佐大HO1号」を使用。この大豆は佐賀大学が約40年かけて開発した、遺伝子組み換えでない高オレイン酸大豆です。
お通じの改善や肌の潤いをサポートする植物性乳酸菌K-1(1食あたり1000億個)に加え、スーパーフードの発芽玄米・もち麦・レモン由来の葉酸・植物性の鉄分などもバランスよく配合。
砂糖や人工甘味料、アレルギー特定原材料8品目も使用していないので、ヘルシー志向の方やビーガンの方にも続けやすい設計になっています。
サッパリ腸活したい方には「おなか想うスムージー」という選択肢も
Earth MILKでは、お腹の調子や目的によって、4つのタイプから自分に合ったものを選べる「おなか想うスムージー」もラインナップしています。
ここでは、おなか想うスムージーの特徴についてご紹介します。
- 自分の体調や目的に合わせて選べる4つのタイプ
- 素材にこだわった2種類のフレーバー
- 自然由来の成分で続けやすい
- 手軽に続けられる粉末タイプ
- 初回30%オフの定期便コースも選べる
自分の体調や目的に合わせて選べる4つのタイプ
おなか想うスムージーは、体調やライフスタイルに合わせて選べる4つのタイプが用意されています。
「運動不足な毎日をおくるあなたの」 おなか想うスムージー
プレバイオティクスにグアーガム分解物、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合したシンバイオティクスドリンクです
「ダイエットをがんばるあなたの」 おなか想うスムージー
プレバイオティクスに難消化性デキストリン、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合したシンバイオティクスドリンクです。
「ガンコな硬さに悩むあなたの」 おなか想うスムージー
プレバイオティクスにフラクトオリゴ糖とグアーガム分解物、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合したシンバイオティクスドリンクです。
「踏ん張る力がほしいあなたの」 おなか想うスムージー
プレバイオティクスにフラクトオリゴ糖とグアーガム分解物、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合し、GABAも加えたシンバイオティクスドリンクです。
素材にこだわった2種類のフレーバー
おなか想うスムージーは、「グリーン」と「ゆず」の2種類のフレーバーが用意されています。
グリーン
グリーンは、国産大豆、ココナッツシュガー、国産野菜ミックスなどで飲みやすく奥行き豊かな風味に仕上げました。
ゆず
ゆずは、高知県産のゆずに国産大豆やココナッツシュガーなど、自然素材を組み合わせて苦みが少なくさわやかな風味に仕上げています。
どちらのフレーバーも自然素材100%で、毎日無理なく続けられる味わいです。
自然由来の成分で続けやすい
おなか想うスムージーは、動物性素材、食品添加物、人工甘味料、アレルギー特定原材料8品目がすべて不使用です。
100%自然由来の原料のみを使っており、ヘルシー志向の方や自然派の方にも続けやすい仕様になっています。
さらに、腸内環境にアプローチするプレバイオティクスやプロバイオティクスに加え、腸管に直接作用するバイオジェニックスを組み合わせた「クロスバイオティクス(X-BIOTICS)ドリンク」として、より多角的なサポートを実現しています。
手軽に続けられる粉末タイプ
おなか想うスムージーは、手軽さが魅力の粉末タイプです。
大さじ1.5杯を水に混ぜるだけで、できたてのスムージーやフレーバーウォーターが楽しめます。
- スムージーとして濃厚に楽しむなら水50ml
- フレーバーウォーターとしてすっきり飲むなら水100〜250ml
外出先でも簡単に摂取できるため、バッグに入れて持ち運びやすい点も便利です。
継続しやすい定期便もある
おなか想うスムージーは、初回購入時に30%オフを適用できる定期便コースを提供しています。
2回目以降も15%オフで継続購入が可能なので、無理なく腸活を続けられるのがメリットです。
単品購入も選べるので、まずは気軽に試してみたい方にもおすすめ。お得な割引を活用し、自分のペースで腸内環境をケアしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
乳酸菌飲料は、腸内環境をケアして健康や美容をサポートするのに役立ちます。
乳酸菌を効果的に取り入れるためには、自分の目的に合った種類を選び、継続的に摂取する取り組みが大切です。また、規則正しい生活習慣の心がけにより、乳酸菌の効果をより高めていく働きが期待できるでしょう。
乳酸菌が含まれる飲み物で迷っている方は、Earth MILKのソイオレやおなか想うスムージーをお試しください。乳酸菌だけでなく腸内環境ケアによいとされる食物繊維も含まれているため、よりお腹に嬉しい飲み物としておすすめです。