コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ビフィズス菌が入った飲み物8選:乳酸菌との違いと選び方について紹介

ビフィズス菌が入った飲み物8選:乳酸菌との違いと選び方について紹介

2025/02/10

「ビフィズス菌ってよく聞くけど、乳酸菌とは何が違うのかな?」
「おすすめの飲み物があるなら知りたい」

ビフィズス菌は腸内環境を整える善玉菌として知られていますが、乳酸菌との違いや具体的な役割について知らない方も少なくないでしょう。腸内環境を改善するには、それぞれの特性を理解したうえで、適切に取り入れることが大切です。

本記事では、ビフィズス菌の特徴や乳酸菌との違い、おすすめ飲み物や効果的な摂取方法などを解説します。

ビフィズス菌とは

ビフィズス菌は、人間の腸内に存在する善玉菌の一種で、特に大腸に多く生息しています。

乳酸や酢酸を産生して腸内を酸性に保つ働きがあり、スッキリした毎日のサポートや毎日の健康維持への効果が期待できるでしょう。

お腹によい特性を持つことから、ビフィズス菌は健康食品やサプリメントなど、広く活用されるようになりました。

ビフィズス菌と乳酸菌の違い

ビフィズス菌と乳酸菌は、どちらも腸内環境をケアする善玉菌として知られていますが、それぞれの活動場所や役割に明確な違いがあります。

ビフィズス菌は主に大腸に生息しており、酸素がほとんどない環境で活動する厳密な嫌気性菌です。

この菌は乳酸と酢酸を生成し、腸内を弱酸性に保ちます。大腸のサポートの役割も担っているのが特徴です。

乳酸菌は菌株によって酸素がある環境でも生存可能な特性を持ち、主に小腸で活動しています。この菌は乳酸を生成し、腸内を酸性化させるのが特徴です。また、、毎日の健康維持も期待されています。

一般的には、大腸内ではビフィズス菌が乳酸菌を上回る菌数を持っており、大腸の腸内フローラの主役になっているそうです。一方、乳酸菌はヨーグルトや発酵食品に多く含まれており、小腸での活動を通じて健康をサポートします。

ビフィズス菌と乳酸菌は特徴が異なるものの、腸内環境をケアする効果が期待できる点は共通しているため、バランスよく摂取していくことが重要です。

ビフィズス菌が入った飲み物8選

ここではビフィズス菌が含まれるおすすめの飲み物を紹介します。

  • 大人の健康・カルピス乳酸菌+ビフィズス菌&1日分のマルチビタミン
  • ビヒダスヨーグルト便通改善
  • カラダ強くするのむヨーグルト
  • 生きて腸まで届くビフィズス菌
  • ビフィズス菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ
  • ビヒダスヨーグルト便通改善脂肪ゼロ
  • 大人の健康・カルピス乳酸菌+ビフィズス菌&カルシウム・鉄分
  • BifiXヨーグルトドリンクタイプやさしい甘さ

大人の健康・カルピス乳酸菌+ビフィズス菌&1日分のマルチビタミン

「大人の健康・カルピス 乳酸菌+ビフィズス菌&1日分のマルチビタミン」は、アクティブな毎日をサポートする飲み物です。

カルピス特有のやさしい味わいを楽しみながら、乳酸菌とビフィズス菌を手軽に摂取できます。ビフィズス菌や乳酸菌に加えてビタミンC、B6、B12の1日分のマルチビタミンを含んでいるのも魅力です。

ビヒダスヨーグルト便通改善

「ビヒダスヨーグルト便通改善」は、便秘気味の方の腸内環境をサポートする機能性表示食品です。

森永乳業が50年以上研究を重ねてきた『ビフィズス菌BB536』を配合しており、大腸の腸内環境を整える効果が期待できます。このシリーズは、ヨーグルト業界で初めて便通改善の機能を表示した商品として話題を呼びました。

飲みきりサイズになっているので、普段の生活に手軽に取り入れられるでしょう。

カラダ強くするのむヨーグルト

「カラダ強くするのむヨーグルト」は、腸内環境を整える成分が含まれた飲むヨーグルトです。

母乳にも含まれるタンパク成分『ラクトフェリン』を100ミリグラム配合し、腸内のビフィズス菌を増やす働きが期待できます。また、生きたまま腸まで届く『ビフィズス菌(BB536)』を含み、腸内フローラのサポートにも役立つでしょう。

加えて森永乳業が発見した『モラック乳酸菌』も配合されており、加齢による免疫力の低下に着目して本来の健康力をサポートしてくれる効果も期待できます。

生きて腸まで届くビフィズス菌

「生きて腸まで届くビフィズス菌」は、ビフィズス菌BB-12株を配合した機能性表示食品の乳製品乳酸菌飲料です。

このビフィズス菌は生きたまま腸に届き、腸内環境を整えて便通を改善する効果が期待できます。さらに、善玉菌をサポートするオリゴ糖も含まれているので、お腹の調子を整えるのに役立つでしょう。

適度な甘さとまろやかな酸味がバランス良く、脂肪ゼロのためすっきりとした飲み心地を楽しめるヘルシードリンクです。

ビフィズス菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ

「ビフィズス菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ」は、独自の3層カプセル技術により、ビフィズス菌SP株を胃酸から守り、生きたまま腸まで届けるヨーグルトドリンクです。

まろやかな味わいと手軽に飲めるドリンクタイプで、日々の食生活に簡単に取り入れやすいのが特徴的。

忙しい日常の中でも腸活しやすい頼れる一品と言えるでしょう。

ビヒダスヨーグルト便通改善脂肪ゼロ

「ビヒダスヨーグルト便通改善脂肪ゼロ」は、森永乳業独自のビフィズス菌BB536を配合した脂肪ゼロのヨーグルトドリンクです。

甘さ控えめでさっぱりとした味わいになっているので、飽きずに飲み続けられるでしょう。

累計出荷個数1億個を突破した実績もあるので、はじめてのビフィズス菌ドリンクとしてもおすすめです。

大人の健康・カルピス乳酸菌+ビフィズス菌&カルシウム・鉄分

「大人の健康・カルピス乳酸菌+ビフィズス菌&カルシウム・鉄分」は、健康を意識する大人にぴったりの乳酸菌飲料です。

乳酸菌とビフィズス菌に加えて、骨や体の維持に欠かせないカルシウムと鉄分を含んでおり、バランスの取れた栄養補給ができます。カルシウムや鉄分不足が気になる方には一石二鳥の飲み物と言えるでしょう。

BifiXヨーグルトドリンクタイプやさしい甘さ

「BifiXヨーグルトドリンクタイプやさしい甘さ」は、ビフィズス菌BifiXと食物繊維イヌリンを組み合わせたドリンクタイプのヨーグルトです。

国産生乳(40%)を使用しており、自然な甘さとまろやかな味わいになっています。100gの飲み切りサイズなので毎日手軽に続けられるのも魅力です。

ビフィズス菌入りの飲み物の選び方

ビフィズス菌飲料を選ぶ際は、以下の点を重視するとよいでしょう。

  • 飲みやすい味か
  • 余計なものが含まれていないか
  • カロリーや脂質が高くないか
  • 継続しやすい価格帯か

飲みやすい味か

ビフィズス菌入りの飲み物を長く続けるためには、自分の好みに合った味を選ぶことが大切です。

現在はフルーツ系のフレーバーや甘みを抑えたタイプ、プレーンなど、幅広い種類が販売されています。飲みやすさは継続するうえで重要なポイントになるので、毎日ストレスなく飲めるものを選ぶとよいでしょう。

余計なものが含まれていないか

添加物や人工甘味料が多く含まれている飲み物は、健康意識の高い方にとって気になる点です。

ビフィズス菌入りの飲み物を選ぶ際は、成分表を確認して自然由来の材料が使用されているかをチェックしましょう。シンプルな成分で作られたものは、腸内環境を乱すリスクが少ないのでおすすめです。

カロリーや脂質が高くないか

毎日継続して飲むことを考えると、カロリーや脂質についても確認することが大切です。

市販の飲料の中には、飲みやすい味になっている分、カロリーや脂質が高いものもあります。ダイエット中や健康管理を重視する方は、成分表を確認してヘルシーなものを選ぶようにしましょう。

継続しやすい価格帯か

ビフィズス菌入りの飲み物は、継続して摂取することで効果を実感しやすいです。

そのため、無理なく続けられる価格帯の商品を選ぶのもポイントになるでしょう。まとめ買いで安く購入したり、定期購入サービスを利用するなどもおすすめです。

ただし値段の安さにフォーカスしてしまうと、重要な成分量が少なかったり、余計な添加物が含まれていたりする可能性もあります。

間違った飲み物を選ばないためにも、成分表を確認したうえで価格面の優れたものを選択するようにしましょう。

ビフィズス菌をサポートする方法はある?

飲み物以外でビフィズス菌をサポートする方法は以下のとおりです。

  • ビフィズス菌サプリ
  • ビフィズス菌入りのヨーグルト
  • オリゴ糖を摂る
  • 食物繊維を摂る

ビフィズス菌サプリ

サプリはビフィズス菌を効率的に摂取する方法の1つです。ビフィズス菌を安定して補給できるのがメリットで、多くのメーカーからさまざまな形状や菌株のものが販売されています。

サプリを選ぶ際は、含まれているビフィズス菌の種類や菌数を確認することが大切です。

一定期間試しながら体調の変化を観察して、自分に合ったものを選びましょう。

ビフィズス菌入りのヨーグルト

ヨーグルトは、手軽にビフィズス菌を摂取できる食品の1つです。

ただし、すべてのヨーグルトにビフィズス菌が含まれているわけではないため、「ビフィズス菌入り」と明記された商品を選ぶことが大切です。サプリメントよりも自然な形でビフィズス菌を摂取したい方に向いてます。

オリゴ糖を摂る

ビフィズス菌を増やすためには、エサとなるオリゴ糖の摂取も有効です。

オリゴ糖はプレバイオティクスの一種で、腸内でビフィズス菌をサポートする働きが期待できます。玉ねぎやバナナ、りんごなどの食品に含まれるほか、シロップ状や粉末状のオリゴ糖を料理や飲み物に加えることで、手軽に摂取することも可能です。

食物繊維を摂る

食物繊維はビフィズス菌をサポートするために有効な成分です。

水溶性食物繊維は腸内細菌によって発酵・分解されることで、酢酸や酪酸などの短鎖脂肪酸が産生され、腸内環境によい影響を与えるとされています。一方、不溶性食物繊維は腸の動きを促進する働きがあり、腸内フローラのバランスをサポートします。

どちらもビフィズス菌をはじめ、腸内細菌のエサとして活用される重要な成分です。

果物や野菜、全粒穀物をバランスよく取り入れることで、ビフィズス菌にとって良質なエサとなります。

ビフィズス菌を減らさないポイントとは

ビフィズス菌は腸内環境をケアする善玉菌ですが、生活習慣や食事の内容によってその数が減少することがあります。

腸内のビフィズス菌を維持するためには、栄養バランスのよい食事と規則正しい生活リズムを心がけることが重要です。

食事をする際は、野菜や果物、穀物など、食物繊維を含む食品を積極的に取り入れるとよいでしょう。一方、脂肪分や糖分が多い偏った食生活は、悪玉菌の増殖を促進してしまい、ビフィズス菌の減少につながるため注意が必要です。

毎日決まった時間に食事や睡眠を取ることで腸内環境が整いやすくなります。

さらに適度な運動を組み合わせれば、腸の蠕動運動が活性化して、腸内環境を健やかに保ちやすくなるでしょう。

腸活に役立つ飲み物なら「SOY AU LAIT プレーン」がおすすめ

腸活に役立つ飲み物を探している方には、Earth MILKの「SOY AU LAIT プレーン(ソイオレ)」がおすすめです。

ソイオレは植物性乳酸菌K-1による「お通じの改善」と「肌の潤いを保つ」機能が報告された、消費者庁届出済みの機能性表示食品です。

国産の高オレイン酸大豆を丸ごと粉砕したベースに、お米由来の乳酸菌K-1やスーパーフードをブレンドしており、植物性かつヘルシーな飲み物になっています。

ここでは、ソイオレの特徴について紹介します。

  • 植物性乳酸菌K-1でお通じ改善と肌の潤いをサポート
  • 1杯でレタス約1.1個分の食物繊維が摂れる
  • 植物性100%のこだわり素材で体に優しい

植物性乳酸菌K-1でお通じ改善と肌の潤いをサポート

ソイオレに含まれる「植物性乳酸菌K-1」は、お米由来の乳酸菌で、体に優しく、動物性乳酸菌と比べて胃酸や熱に強いのが特徴です。

「お通じの改善」と「肌の潤いを保つ」2つの機能がヒト試験で確認されており、排便回数の増加や肌の水分量の保持など、ポジティブな変化が報告されています。

ソイオレには、この植物性乳酸菌が1食あたりヨーグルト約10個分に相当する1000億個も含まれています。

毎日の健康維持や美容ケアを心がけている方にとって、手軽に取り入れやすい飲み物と言えるでしょう。

※ヨーグルト1個分(100g)に乳酸菌100億個含む場合として算出

1杯でレタス約1.1個分の食物繊維が摂れる

ソイオレ1杯には、レタス約1.1個分(3.7g)の食物繊維も含まれています。

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、ソイオレは両方をバランスよく含んでいるのも特徴です。食物繊維は善玉菌のエサになる働きが期待できるため、スッキリした毎日を目指せるでしょう。

現代人に不足しがちな食物繊維を摂れるため、日々の健康習慣にも役立てられます。

※「日本食品標準成分表」を基に算出(レタス1玉あたり300gで換算)

植物性100%のこだわり素材で体に優しい

ソイオレは、植物由来の素材だけで作られた体に優しい飲み物です。

ベースに使われている大豆は、含まれている脂肪酸の8割がオレイン酸という国産の高オレイン酸大豆である「佐大HO1号」を使用。この大豆は佐賀大学が約40年かけて開発した、遺伝子組み換えでない高オレイン酸大豆です。

お通じの改善や肌の潤いをサポートする植物性乳酸菌K-1(1食あたり1000億個)に加え、スーパーフードの発芽玄米・もち麦・レモン由来の葉酸・植物性の鉄分などもバランスよく配合。

砂糖や人工甘味料、アレルギー特定原材料8品目も使用していないので、ヘルシー志向の方やビーガンの方にも続けやすい設計になっています。

サッパリ腸活したい方には「おなか想うスムージー」という選択肢も

Earth MILKでは、お腹の調子や目的によって、4つのタイプから自分に合ったものを選べる「おなか想うスムージー」もラインナップしています。

ここでは、おなか想うスムージーの特徴についてご紹介します。

  • 自分の体調や目的に合わせて選べる4つのタイプ
  • 素材にこだわった2種類のフレーバー
  • 自然由来の成分で続けやすい
  • 手軽に続けられる粉末タイプ
  • 初回30%オフの定期便コースも選べる

自分の体調や目的に合わせて選べる4つのタイプ

おなか想うスムージーは、体調やライフスタイルに合わせて選べる4つのタイプが用意されています。

「運動不足な毎日をおくるあなたの」 おなか想うスムージー

プレバイオティクスにグアーガム分解物、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合したシンバイオティクスドリンクです

「ダイエットをがんばるあなたの」 おなか想うスムージー

プレバイオティクスに難消化性デキストリン、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合したシンバイオティクスドリンクです。

「ガンコな硬さに悩むあなたの」 おなか想うスムージー

プレバイオティクスにフラクトオリゴ糖とグアーガム分解物、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合したシンバイオティクスドリンクです。

「踏ん張る力がほしいあなたの」 おなか想うスムージー

プレバイオティクスにフラクトオリゴ糖とグアーガム分解物、プロバイオティクスに発芽玄米由来の乳酸菌、バイオジェニックスに植物性乳酸菌 K-1をオリジナルブレンドで配合し、GABAも加えたシンバイオティクスドリンクです。

素材にこだわった2種類のフレーバー

おなか想うスムージーは、「グリーン」と「ゆず」の2種類のフレーバーが用意されています。

グリーン

グリーンは、国産大豆、ココナッツシュガー、国産野菜ミックスなどで飲みやすく奥行き豊かな風味に仕上げました。

ゆず

ゆずは、高知県産のゆずに国産大豆やココナッツシュガーなど、自然素材を組み合わせて苦みが少なくさわやかな風味に仕上げています。

どちらのフレーバーも自然素材100%で、毎日無理なく続けられる味わいです。

自然由来の成分で続けやすい

おなか想うスムージーは、動物性素材、食品添加物、人工甘味料、アレルギー特定原材料8品目がすべて不使用です。

100%自然由来の原料のみを使っており、ヘルシー志向の方や自然派の方にも続けやすい仕様になっています。

さらに、腸内環境にアプローチするプレバイオティクスやプロバイオティクスに加え、腸管に直接作用するバイオジェニックスを組み合わせた「クロスバイオティクス(X-BIOTICS)ドリンク」として、より多角的なサポートを実現しています。

手軽に続けられる粉末タイプ

おなか想うスムージーは、手軽さが魅力の粉末タイプです。

大さじ1.5杯を水に混ぜるだけで、できたてのスムージーやフレーバーウォーターが楽しめます。

  • スムージーとして濃厚に楽しむなら水50ml
  • フレーバーウォーターとしてすっきり飲むなら水100〜250ml

外出先でも簡単に摂取できるため、バッグに入れて持ち運びやすい点も便利です。

継続しやすい定期便もある

おなか想うスムージーは、初回購入時に30%オフを適用できる定期便コースを提供しています。

2回目以降も15%オフで継続購入が可能なので、無理なく腸活を続けられるのがメリットです。

単品購入も選べるので、まずは気軽に試してみたい方にもおすすめ。お得な割引を活用し、自分のペースで腸内環境をケアしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ビフィズス菌は腸内環境をケアし、スッキリした毎日や体の健康維持が期待できる善玉菌です。

特に、ビフィズス菌入りの飲み物は、手軽に腸活をはじめられるよい選択と言えるでしょう。ビフィズス菌をサポートしたい場合は、食物繊維やオリゴ糖なども組み合わせた栄養バランスのよい食事も意識することが大切です。

余計なものが含まれていないヘルシーな腸活ドリンクを探している方は、Earth MILKのソイオレとおなか想うスムージーがおすすめです。

ビフィズス菌のエサとなる乳酸菌や食物繊維などが含まれており、自然由来の成分で作られているため、続けやすくなっています。

清々しい日々を過ごしたい方は、この機会にEarth MILKのソイオレとおなか想うスムージーを試してみてはいかがでしょうか。

Earth MILK編集部